金融機関のカード決済の種類には、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードなどがあります。Edyのような電子マネーについても、プリペイドカードの一種であると考えることもできます。クレジットカードでは、クレジット会社が商品購入の代金を一括でお店に対して立替払いをします。商品購入者はその時点では一切お金を支払いませんが、翌月に一括払いをしたり、リボ払いで数ヶ月かけてクレジット会社に対して支払いをしていきます。
つまりは一種の借金であると見ることができます。一括払いでは手数料はかかりませんが、分割払いにすると一定の手数料がかかります。デビットカードは銀行が発行しているカードであり、銀行口座からリアルタイムでお金が引き落とされるようになっています。口座に残高がないと買い物ができませんが、使いすぎることがないというメリットもあります。
プリペイドカードもデビットカードとほぼ同じですが、こちらは口座ではなくあらかじめ入金しておいたお金やポイントから商品購入代金が引かれるようになっています。このように、金融機関のカード決済は、利用者にとってはデメリットがほぼなしで利用ができます。しかし、それでは金融機関はどうやって利益を得ているのかという仕組みが気になります。実は、カード決済を導入しているお店のほうが、金融機関に対して一定の手数料を支払っています。
その手数料はお店が負担していることもありますし、商品の代金に上乗せされていることもあります。どちらにしても、利用者にとっては積極的に利用したほうがお得ということになります。請求代行と決済代行の違いのことならこちら